こども園日記

2025.03.31更新

2025年度が始まりました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

25-4月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2025.03.23更新

 年長児ゆめ・みらいぐみのお友達の卒園間近

こども園のみんなが集まり、お別れ会をしましたnico お別れ24-2

準備から進行まで、年中児そら・にじぐみのお友達が担当ですglitter

会場の飾りや、年長さんの冠も手作りしましたcrown

お別れ24-2

小さなお友達も、お兄さんお姉さんをお祝いして、歌や踊りを披露しますnote

お別れ24-3

それを見つめる年長さんの優しいまなざしは、お兄さんお姉さんになった証(あかし)ですheart3

お別れ24-4

たくさん嬉しく、ちょっぴり寂しいnamida

お別れ24-5

みんなからの手作りのプレゼントgiftを受け取り

お別れ24-5

この日は、年長児と年中児が一緒に、食事もしましたmeal

お別れ24-7

そして、いよいよ卒園の日

お別れ24-8

ひとりずつ園長先生から卒園証書をいただきました

お別れ24-9

一番長い子は6年以上の時をこども園で過ごしました

39名の子どもたちの巣立ちですglitter

お別れ24-10

でも今年は…後日、最後の思いで作りに、卒園児全員でマリンワールド海の中道へお別れバス遠足に出かけましたihi

お別れ24-11

目の前のイルカに大喜び!

お別れ24-12

 キラキラした目で見つめる先は…

お別れ24-15

楽しみにしていたイルカショーgya

お別れ24-14

南の海の様子を見たり 

お別れ24-16

近海の海を見たり

お別れ24-17

「このピカピカなあに?」

お別れ24-18

色々なものに興味や関心を持ったり

同じ地球に生きている仲間の不思議や感動を身近に感じた1日でしたglitter2

お別れ24-19

たくさん遊んだ後は、お家の方が作ってくれた、愛情たっぷりのお弁当をいただきましたheart3 お別れ24-23

お家の方やたくさんの人たちのお陰で、とっても楽しい思い出ができましたnote2

お別れ24-21

自然の中で生かされていることや、支えてくれている人たちへの感謝の気持ちを胸に、

お別れ24-22

4月にはピカピカの1年生になります!

投稿者: 社会福祉法人三和会

2025.03.15更新

幸袋こども園では、毎年、JA嘉穂の女性部のみなさんのご協力で、味噌を作っています。

みそ24-13

今年も、12月に年長児ゆめ・みらいぐみのお友達が味噌づくりをしましたnico

大きな樽の中に仕込んだ味噌は、冷暗所で発酵して完成するのを待つのですが、その中の少しをチャック付き袋に入れて、保育室に持っていくことにしましたgya

みそ24-14

保育室に持ってきた味噌は2袋

子どもたちが、「ゆめおみそ」「みーちゃん」とそれぞれ名前をつけ、毎日可愛がっていましたheart3

みそ24-0

小分けして明るい保育室に置いていた味噌は、発酵も早く、卒園前に完成!glitter

さっそく、食べてみることにしましたnote2

みそ24-1

園長先生と栄養士の先生が、電気鍋にいりこを入れました。ふたをして沸騰するまで待ちます。

みそ24-2

沸騰するまでは、栄養士の先生に質問タイムmeal

「どんなたべものが好きですか?」「何色が好きですか?」など可愛らしい質問に答えているうちに

みそ24-3

「あれ?何だか匂いがしてきたよ!」

鍋のふたを開けると、ぐつぐつといりこの入ったお湯が煮立っていましたgya

みそ24-4

お湯で溶いたお味噌を加えて完成glitter2

みそ24-5

お味噌の良い匂いがお部屋中に広がりますnote2

みそ24-6

具は…だしを取ったいりこだけ

みそ24-7

でも、こうしたほうがお味噌本来の味が引き立ちます

みそ24-8

「今まで食べた味噌汁の中で一番おいしい!」と子どもたちが話す声が聞こえてきましたnico

みそ24-9

いただいた後は、感想を伝えて

みそ24-11

味噌汁をつくってくれた栄養士の先生にお礼を言いました

みそ24-12

樽の中の味噌は6月頃が食べごろです

作ってくれた年長児は卒園記念品に持ち帰り、こども園のお友達は給食でいただくことになりますglitter3

 

 

 

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

康和会リンク集 採用情報