
2025.10.04更新
地域の高齢者とのふれあい
年長のゆめ・みらいぐみのお友達が、いつも見守って下さっている地域のおじいちゃん・おばあちゃんをこども園にお招きしました
どんなことをしたら、おじいちゃん・おばあちゃんは喜んでくれるかな~と子どもたちが色々考えて…
まずは「花笠音頭」を披露しました
「次は健康体操です」
進行も子どもたちがお手伝い
「健康体操」は、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に出来る体操を考えました
音楽に合わせて、手をあげたり足踏みをしたり
身体がほぐれたかな~?
一緒にゲームもしました
跳んだ的に書いてある点数の合計で競うチーム戦です。
優勝チームは大喜び
次は、子どもたちによる肩たたきとハンドマッサージ
力加減がなかなか上手で
園長先生、副園長先生もうっとり
おじいちゃん・おばあちゃんが良く知ってる歌を聞いていただき
手作りのお花のプレゼントを渡しました
おじいちゃん・おばあちゃんからも「楽しかった」と、プレゼントをいただきました
最後は、タッチでお見送りです
おじいちゃん・おばあちゃんの温かさにふれ、喜んでもらえたほっこりとした気持ちを感じ、「思いやり」の心を実感できた子どもたちです
地域のみなさまのお陰で、やさしい子どもに育っています
投稿者:
2025.09.06更新
2025年 夏
今年も猛暑
ギラギラのお日様のもと、熱中症対策をしながら、子どもたちは夏ならではの遊びを楽しんでいます。
芝生広場では、小さいクラスのお友達が水あそび
自分でシールを貼って、シャワーを作りました
たらいプールに入ってちゃぷちゃぷ
園庭では、ダイナミックにお家づくり
こちらは…ジュース作り
色々混ぜ合わせてたくさん作ったら、ジュース屋さん開店です
水鉄砲も楽しいね
0歳児室では、寒天あそび
触って、感触を楽しみました
大きなプールでは、2歳のおともだちから5歳のおともだちまで、大はしゃぎ
水の掛け合いこ
顔にかかっても平気です
水に親しみながら夏を過ごし
いつの間にかお魚さんのようにもなりました
まだまだ暑い中ですが、吹く風にほんの少し、秋の気配がただよい始めました。
実りの秋も間もなくです
投稿者:
2025.08.04更新
すいか割り
中庭に子どもたちが集まりました
夏と言えばスイカ
年長さんがスイカ割りをしました。
トップバッターは、担任の先生
違う方向をむいているけれど…大丈夫?
子どもたちもチャレンジです
みんなで頑張って
少しずつ割れてきました
「頑張れ~!」「頑張れ~!!」声援も大きくなります
お友達が頑張った後は
先生たちも頑張りました
割れたスイカを切り分けて
みんなで美味しくいただきました
猛暑の夏
水分補給や熱中症予防にも、美味しいスイカは大活躍です
投稿者:
2025.07.22更新
梅干し作り
梅干し作りの季節です。
今年もJA嘉穂のみなさんのご厚意で、年長組のお友達が梅干しを作りました
梅の色はこんな色?黄緑やちょっと赤?と話をしながら、梅の「おへそ」を1つずつ爪楊枝で丁寧に取ります。
みんな、なかなか上手です
梅は、塩と一緒に樽に入れ
重石をしたら、この日はここまで。そのまま寝かせます。
2週間ほど経った頃、樽を開けてみると、たくさんの水分が出て、何だか梅も少し しわしわになったみたい
梅と梅酢に分けました。「酸っぱい匂いがするね」
ざるに広げた梅は3日3晩の土用干し
さあ、今日は本漬けです。
紫蘇の葉は、緑の葉っぱ、赤紫の葉っぱ、表が赤紫で裏が緑の葉っぱなど、色々な種類があることを教えていただきました。
梅は赤紫蘇の葉っぱで漬けます。
紫蘇の茎から葉っぱだけを採って
きれいに洗います。
その後、塩でしっかり揉むと、色のついた水が出てきたよ!
ビンのなかに、紫蘇→梅→紫蘇→梅...と順番に入れて
最後に梅酢を入れると、全体が赤紫色に染まります
お世話になったJA嘉穂のみなさんに、「梅干しの歌」を聞いてもらい、お礼の気持ちを伝えました
梅が漬かったら、給食で頂きます。
梅干しには、免疫力の向上や、疲労回復、食欲増進の効果があります
梅干しを食べて、この暑い夏を元気に乗り切りましょう!
投稿者:
2025.07.22更新
プール開き
今年は梅雨明けが早く、あっという間に真夏
予定を1週間繰り上げてプール開きです
園長先生がプールの周りに塩を盛り、お酒を撒いて
安全に楽しくプール遊びができますようにと、みんなでお祈りしました
小さなプールや水遊び用のタライにも塩やお酒を撒いてお祈りをした後は...
シャボン玉のプレゼント
さあ、大好きな水遊びの始まりです
まあるいプールに
恐竜プール
芝生広場は楽しいプール広場へ変身
大きなプールの周りでは水鉄砲
プールの中では、年長さんが楽しそうに遊んでいます
夏は始まったばかりです
投稿者:
2025.07.05更新
田植え
5月初旬
いつもお世話になっている地域の「高木のおじちゃん」がこども園にやって来ました
今年も年長児さんが稲作をさせていただくことになり、今日は種まきです。
「この種からお米が出来るの?」と子どもたちは興味津々
それから毎日、朝昼夕とお水をあげて
6月にはこんなに大きくなりました
明日はいよいよ田植え
苗を持ちやすいように分けて、植える準備です。
梅雨の時期
この日も雨
予報だったのでレインコートも着て準備万端でしたが…
子どもたちのパワーは、梅雨前線さえも押し上げ
絶好の田植え日和に
田んぼでは、高木のおじちゃんから苗の植え方を教えていただき
田植え開始です!
「頑張るぞ~!」
泥に足を取られ、最初は大人も子どももぎこちない様子でしたが
だんだんと上手になってきました
ドロドロになっても、転んでもみんな笑顔

こんな貴重な体験をさせて下さる地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです
太陽の光、水、土の力と、たくさんの方々の愛情を受け、稲も子ども達も大きく育ちます。
米不足の今、改めて「食」について子どもたちと一緒に考えていく1年になりそうです
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年10月 (2)
- 2025年09月 (2)
- 2025年08月 (2)
- 2025年07月 (4)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (3)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (7)
- 2024年09月 (2)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (3)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (3)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (5)
- 2023年06月 (4)
- 2023年05月 (3)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (6)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (8)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (3)
- 2017年06月 (1)










