こども園日記

2021.03.18更新

 2021年3月11日、1万8425の人生が突然奪われてしまった東日本大震災から10年。

あの日、この子たちは、まだ生まれていませんでした。

鶴20-1

年長・年中の子どもたちは、みんなと同じくらいのお友達がたくさん津波の犠牲になったことnamida

被災した人たちが、復興のために一生懸命頑張っていることなどを聞きました。

私たちにできることは…と考え…

鶴20-2

園長先生の提案で、被災地の復興を願って折り鶴を折ることにしました。

鶴20-3

先生に教えてもらったり、お友達同士で教えあったりしながら、心を込めて鶴を折り

鶴20-4

年少児さんが作った輪飾りに、できた折り鶴をつけました。

鶴20-5

犠牲になった方々のご冥福と、被災地復興の祈りを込めた折り鶴が

鶴20-6

幸袋こども園の軒下で揺れています。

鶴20-7

10年を経て改めて、今を生きている子どもたちが、夢を抱いて未来に向かって力強く歩いてくれることを願います。

投稿者: 社会福祉法人三和会

2021.03.17更新

3月に入ったある日。

幸袋こども園の各クラスに、そら・にじさん(4歳児)から招待状が届きました。

「ゆめ・みらいさん(5歳児)のお別れパーティーをします。一緒に楽しめるプレゼントを用意してください」

お別れ会20-1

当日に向けて、ホールの飾りつけやプレゼントの準備をして、 お別れパーティーが始まりました。

お別れ会20-2

 お別れパーティーはそら・にじぐみの主催です。

進行係、幕を開ける係、次のクラスを呼びに行く係など。

みんなで協力しましたnico

お別れ会20-3

 最初は、つぼみぐみ0歳児さんのダンスです。

いつの間にか、みんなあんよが上手になりました。

お別れ会20-5

次はふたばぐみ1歳児さん。

毎日歌っていた歌の披露です。

お別れ会20-5

そして、お兄さんお姉さんへメダルのプレゼントgift

お別れ会20-6

わかばぐみ2歳児さんは、楽器演奏ですnote2

お別れ会20-7

 プレゼントは手作りのお花。

お別れ会20-8

たいよう・ひかりぐみ3歳児さんは、折り紙で作った冠のプレゼントcrown

お別れ会20-9

歌を歌った後は

お別れ会20-10

お花もプレゼント。

お兄さん、お姉さん、いっぱい遊んでくれてありがとうheart3

お別れ会20-11

そら・にじぐみ4歳児さんからは、歌と…

お別れ会20-12

紙粘土で作った、マグネットのプレゼント。

今度は、お兄さんお姉さんに代わって、私たちが小さなお友達のお世話をしますheart2

お別れ会20-12

最後は、みんなでアーチを作って、ゆめ・みらいぐみさんを送り出しました。

お別れ会20-14

そら・にじぐみさん、素敵なパーティーをしてくれて、ありがとう!

小学校に行っても、こども園のことを忘れません。

お別れ会20-15

そして、園長先生が用意して下さったプレゼントは、down arrow

お別れ会20-16

先生たちが、目の前で作ってくれた わたがし を、おいしくいただきましたgya

お別れ会20-17

幸袋こども園での思い出が、また一つ増えましたねnico

投稿者: 社会福祉法人三和会

2021.03.06更新

年長組の子どもたちが大きな桜の木を作りました。

この木は、夏には青々と葉が茂り、秋には色とりどりの紅葉を見せてくれました。

そして近づいてきた暖かい季節に向けて、春色に染まりました。

みに20-1

2月20日の生活発表会では、この桜の木の広場で、おうちの方に演技を見てもらおうと楽しみにしていたのですが…

みに20-2

緊急事態宣言延長のため中止になり、残念namida

でも、年長さんの頑張っている姿を、こども園の小さいクラスのお友達に見せたい!と言うことで、ミニ発表会を開くことにしました。

みに20-3

ホールには、たくさんのお友達が集まらないように、観客は入れ替わります。 

みに20-12

 「てんまり」はその場から動かないようについたり、リズムに合わせてキャッチをしたり。

何度も練習をして上手になりましたgya

みに20-5

小さなクラスのお友達も、お兄さん、お姉さんの演技に見入っていますheart3

みに20-6

「鳴子炭坑節」では、お友達と動きを合わせて力強く踊りました。

みに20-7

凛々しい年長さんの姿に、年中さんも憧れのまなざしですglitter2

みに20-8

「幸袋こども園 園歌」は手話で披露nico

みに20-9

手話には、ひとつひとつの動きに意味があることも学び、心を込めて表現しました。

みに20-10

たくさんのお友達に見てもらえた年長さんはとてもうれしそうnote2

でも「おうちの方にも見せたかったね」ちょっぴり残念な気持ちも....

そこで、おうちの方にも見てもらえるように movie 撮影をして、DVDにしました。

卒園の日にお渡しします。お楽しみにみに20-菜の花

投稿者: 社会福祉法人三和会

2021.02.26更新

20-3月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2021.02.03更新

2月2日は節分。

幸袋こども園でも全園児、豆まきの行事に参加しました。

鬼20-1

 0歳児つぼみぐみさんは、鬼に向かって大きな豆(ボール)を投げました!

鬼20-3

1歳児 ふたばさんは、可愛い小鬼になって、

鬼20-4

 「鬼は外、福は内!」

鬼20-5

 2歳児わかばさんは、ホールで園長先生から、節分のお話を聞いている時に…

鬼20-6

 「鬼が来た~!」en

鬼20-7

 怖いけど…負けないぞー

鬼に立ち向かいますglitter

鬼20-8

そして鬼は、園庭にいた3.4.5歳児の所へ!

鬼20-10

 子どもたちは、鬼打ち豆を手に「鬼は外 福は内!」

わがまま鬼や、意地悪鬼をやっつけるぞ~!

鬼20-10

 怖い鬼も、子どもたちの勢いに押され

鬼20-13

だんだん形勢不利に…

鬼20-14

 とうとう、山へ逃げて行きました!

子どもたちの中の、困った鬼も一緒に逃げだしたことでしょう!

鬼20-16

 

 

お・ま・け…

子どもたちに豆を投げられ追い回された鬼たちはヘトヘトになり、山へ逃げる途中でぐったり座り込んでいましたとさehe

 鬼20-21

 鬼さんも、お疲れさまでしたheart3 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2021.02.03更新

ゆめ・みらいぐみ(5歳児)、そら・にじぐみさん(4歳児)が縄跳び大会をしました。

お友達がホールに集まると…

縄跳び20-1

ホールの後ろから、お客様が声援を送ってくれましたgya

このお客様は…

nawatobi20-2

そら・にじさんが作った動物たちですhorse

縄跳び20-3

箱や段ボール紙を組み合わせ

縄跳び0-4

表面に色のついた紙を貼り、力を合わせて完成させました!

縄跳び20-5

縄跳び大会では、数人ずつステージの上でみんなに披露glitter2

縄跳び20-6

ゆめ・みらいさんの軽快な縄跳び姿note2

縄跳び20-7

その後、ゆめ・みらいさんは「鳴子炭坑節」も見せてくれました。

縄跳び20-8

 

縄跳び20-9

そら・にじさんは、大縄跳びsnake

縄跳び20-9

みんな頑張ったご褒美に、園長先生から寒餅を頂きました。

縄跳び20-12

寒の時期についた餅を食べると、一年粘り強く健康に暮らせるそうです。

まだまだ寒い冬を、元気に過ごしましょうね!nico 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2021.01.31更新

20-2月

投稿者: 社会福祉法人三和会

2021.01.30更新

福岡県に2度目の緊急事態宣言が発令されて1週間。

みんなが元気に過ごすことができるように、子どもたちも先生たちも予防の日々です!

こども園の朝は消毒から始まります。

コロナ20-1

子どもたちが登園する前に、手すりや取手など、子どもたちが触りそうなところを重点的に消毒しています。

もちろん、消毒液は、子どもたちの身体に影響のないものを選んでいます。

コロナ20-2

子どもたちの受け入れはテラスで。

ここで、おうちの方に「行ってきます!」のご挨拶nico

小さなお友達も、自分で荷物を持って頑張っています。

コロナ20-3

手洗いも上手になりました。glitter

corona20-6

給食は、机の上にパーテーションを置きます。

コロナ20-6

食事のお約束

・おしゃべりをしないで食べましょう。

・お友達とのお話は、食べ終えてマスクをしてから。

コロナ20-7

夕方、保育室や廊下の清掃と消毒。

床もフェンスもロッカーの中も、

コロナ20-8

遊んだおもちゃも消毒します。

 コロナ20-7

 1日も早く元の日常が戻るように。

あたたかな春が迎えられるように、みんなで頑張りましょう!あまびえ

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

2021.01.16更新

3学期が始まりました、今年度も残り3か月。

元気に新学期を迎えた子どもたちが何かを楽しそうに見ていますihi

3学期20-1

園長先生から、お年玉のポップコーンheart

3学期20-2

ポンポンとはじける様子を、興味津々に見つめています。

3学期20-3

そして、外では お正月遊び!

手作り凧をあげました。

3学期20-4

先生は大きな凧glitter

空高く舞い上がる凧のように、今年も健やかに過ごせますようにnico

3学期20-6

こちらでは、手作りの羽根つきnote

3学期20-7

羽根つきには、「色々な嫌なことをはね(羽根)のけて元気に育ちますように」という意味があるそうです。

3学期20-8

3学期が始まって間もなく。

新園舎になって初めて雪が積もりましたsnow

3学期20-9

子どもたちは大喜びで雪遊びheart3

3学期20-10

ふかふかの雪を雪玉にするのにもコツがいります。

「なかなか丸くならないね」

3学期20-12

「みてみて!水道の水が凍ってる!」ihi

3学期20-13

雪遊びも、子どもたちにはたくさんの発見があります。

3学期20-14

そり遊びも満喫glitter

3学期20-15

久しぶりの雪は、その後もどんどん深くなり、子ども園の門の前にはこんなに可愛い雪だるまも登場しましたheart2

3学期20-17

投稿者: 社会福祉法人三和会

2020.12.26更新

今年も残りわずかとなりました。

子どもたちは、年末のイベントに元気に参加しています。

クリスマス20-1

クリスマスは楽しくダンスをしたり、楽器遊びをしたり

クリスマス20-2

みんなに幸せのプレゼントを届けようと

赤鼻のトナカイになったりgya

クリスマス20-3

クラスで楽しく過ごしました。

クリスマスが終わるとお正月の準備note

園長先生が年神様のお話をして下さり

おせち20-1

給食の先生からおせち料理のお話を伺いました。

おせち20-2

おせち料理には、「めでたさを重ねる」という意味で重箱を重ねるということや、それぞれのお料理には意味があることを興味津々に聞いていました。ihi

おせち20-3

そして、みんなで大掃除!

こども園をピカピカにして年神様をお迎えしようねglitter

大掃除20-1

気持ちよく、2学期終業式を迎えました。

2学期終業式20-1

園舎もお正月を迎える準備が整いました。

年末20-1

今年も1年ありがとうございました。

新しい1年が、幸せいっぱいの年になりますよう心からお祈りします。

干支20どうぞ良い年をお迎えください。

 

投稿者: 社会福祉法人三和会

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

康和会リンク集 採用情報