2019.02.16更新
豆まき
今日は、幸袋こども園の豆まき
園長先生のお話を聞いて、みんなの中にいる 意地悪おにや
好き嫌いおに、わがままおに・・・を
追い出そう!と 元気に豆まきが始まりました。
すると、どこからか太鼓の音・・・
「鬼が来た~!!」
鬼は外~!福は内~!
・・・ちょっと怖いけど~ 鬼になんか負けないぞ~!
鬼は外~! 福は内~!
ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・退散 退散・・・
鬼と共に、お友達の中の鬼たちも追い出すことが出来ました
「怖かったね~ でも もう大丈夫よ!」と年長さん。
小さな子を思いやる優しい心も育っています
この日のおやつは「恵方巻きロールサンド」
みんな東北東を向いて黙々と食べました。
きっと今年も元気一杯過ごせるでしょう。
秋に植えたチューリップの芽も伸びてきました。
本格的な春は もうすぐそこです!
投稿者:
2019.01.14更新
お鏡開き
お正月休みが終わり、幸袋こども園に賑やかな声が戻ってきました。
さっそく、カルタ取りをしたり
凧を揚げたり…お正月ならではの遊びを楽しみました。
おやつには 黒豆 を頂き
7日には 七草汁 を頂くなど、食でも日本の伝統文化を感じました。
年末のお餅つき大会でついたお鏡もち。
11日のお鏡開きでは、ぜんざい にして頂きました。
「美味しいね~」「給食の先生、ありがとう!」
3学期も いっぱい食べて、元気いっぱい遊びます。
投稿者:
2018.12.28更新
親子もちつき大会
今年も残り少なくなりました。
こども園では恒例の親子もちつき大会です。
前日に年長さんが、もち米を研いで道具をそろえて準備をしました。
さあ当日!
寒さ厳しい1日でしたが、朝早くから釜戸に火起こしです。
蒸しあがった最初のお米は、おこわのまま食べます。
もち米って、本当にもちもちです
いよいよお餅つき!
待ちかねていた年長さんたちが、つき始めました。
ぺったん ぺったん。
一臼目はお鏡餅に。
その後、おろし餅、きな粉餅、あんこ餅と続きます。
どんどんついて、
どんどん丸めます!
年少クラスのお友だちも、頑張って ぺったん ぺったん !!
仕上げは お父~さ~ん ‼
すごい 力強くつきあげてくれました。
美味しいおもちを頂いた後は、給食の先生が作って下さった
美味しい温かい豚汁をみんなで頂きました。
みんなで年の瀬の伝統行事を満喫し、お腹も心も満たされた1日でした。
今年も1年幸袋こども園を見守って頂きありがとうございました。
来年も、子どもたちと元気に楽しく過ごしたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
みなさま、良い年をお迎えください。
投稿者:
2018.12.17更新
味噌作り
今年もJA嘉穂のみなさんのご協力で、年長さんが味噌を作りました。
ちなみに、今、こども園の給食で頂いている味噌は、
昨年の年長さんが作った味噌です。
まずは、給食の先生が長~い時間コトコトと煮てくれた大豆を潰します。
次は、麹をほぐして塩と混ぜ合わせます。
麹の独特な匂い… 初めての触感…何だか温かい。
次は、潰した大豆を入れて、一緒に混ぜます。
それを お団子 にして・・・樽の中に、「えぃ!」と投げ入れます。
年長さんの得意分野です。
これは 空気を抜くため だそうです。
表面を平にして、落し蓋をして重石をします。
半年ほど発酵させると、美味しい味噌の出来上がり!
味噌作りを教えて下さった、JAの皆さんにお礼の歌も披露しました。
この味噌は、3月に卒園の記念品として、
年長さんひとりひとりに渡す予定です。
投稿者:
2018.12.11更新
お花生け 2
年長さんのお花生けの日です。
でも、今日はいつもと違います。(・・?)
何が違うかというと・・・
花器を見てください!!
この花器は・・・
陶芸の先生に教えて頂き、子どもたちが作った花器なんです
粘土をこねたり、叩いたり
小さな手に思いを込めて、世界で1つの花器を作りました
焼きあがった花器にお花を生けます。
何だか いつもより、ずっとずっと楽しそう
そして いつもより真剣な表情です。
お花の先生にアドバイスも頂き
こんなに素敵なお花を生けることが出来ました。
投稿者:
2018.12.10更新
バスハイク 2
秋が深まった頃、4歳クラスのお友達がピクニカ共和国へ行きました。
ピクニカ共和国には、触れ合える動物さんたちがいっぱい
ひよこだ!
お膝にのせてもらうと・・・ちょっとドキドキ。
ふわふわで可愛い~
うわ~ こっちも可愛い~!!
モルモットです。
初めて見るお友達も。
もちろん お膝に抱っこも初めて
温かくて、なんだか心も温かです
餌やり体験もしました。
「大きなうさぎさん、にんじん おいしい?(*´ч`*)」
これは何だろう…??
外に出てみると
カンガルー、フラミンゴ、イノシシ に クジャク ・・・。
「カピバラさんもいるよ!」
やぎさんとも触れ合いました。
餌をあげようとしますが、なかなか あげられません。
だって、手まで食べられそう(笑)
いろいろ教えてくれた、飼育員のお姉さんとお兄さんにお礼を言って
バスに乗りました。
自然と動物さんが一杯のピクニカ共和国。
また来たいね ~(*^-^*)ノ~~
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (2)
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (3)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (7)
- 2024年09月 (2)
- 2024年08月 (1)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (3)
- 2024年05月 (2)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (2)
- 2024年02月 (3)
- 2024年01月 (1)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年09月 (4)
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (5)
- 2023年06月 (4)
- 2023年05月 (3)
- 2023年04月 (4)
- 2023年03月 (6)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (5)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (3)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (4)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (8)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (2)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (4)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (2)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2017年09月 (3)
- 2017年06月 (1)